通信講座
メンタル音楽療法士 コース
(Mental Music therapist)
★ メンタル音楽療法士2級取得講座
受講費 49.800円(税込・送料込)
メンタル音楽療法士 2級申請料(10.000円)を含みます
<本協会未加入の方>
入会金がプラスされます。
49.800円(受講料)+ 5.000円(入会金)
合計 54.800円
<協会会員の方> または、同時に他の講座を受講の方
合計 49.800円
カード決済などが出来る「新ホームページ」➡
<テキスト>
・「メンタル音楽療法士2級」テキスト 1冊
・「確認レポート」1・2・3 各1冊
<テキスト収納ケース>
<受講期間 最大2年以内>
(早期レポート提出にて短期間で修了も可能です)
※ ただし、人生には予定外の様々なことが起こります。
受講期間について何かありましたら、御相談頂きたいと思います。
<修了後、申請書提出と認定料納付により
「メンタル音楽療法士2級認定」>
認定料「15.000円」納付確認後、認定証を発行し送付いたします。
※ 修了=全レポート合格
この講座では下記のような
「心の病気」について学ぶコースです。
Mental(メンタル)
■「精神状態」の正常と異常
■「精神症状」
■「精神機能の諸要素」
■「精神機能諸要素」の要素的機能の異常
1 意識の異常
2 知覚の異常
3 言語・行動の異常
4 記憶の異常
3 知能の異常
4 見当識の異常
5 思考の異常
6 気分、感情、情動の障害
7 意欲の異常
8 自我意識の異常
■「精神疾患」の分類
■「精神医学における診断と分類」
■1 統合失調症
■2 気分障害(感情障害)
■3 不安障害
■4 ストレス反応
■5 パーソナリティ(人格)障害
■6 自殺と自傷行為
■7 摂食障害
■8 ひきこもり
■9 器質性精神医学
▼パーキンソン病(PD)
▼ハンチントン病(HD)
▼肝レンズ核変性(ウィルソン病[WD])
▼伝達性海綿状脳症(プリオン病)
▼てんかん
▼失語
▼認知症
▼アルツハイマー病(AD)
▼レビー小体認知症(LBD)
▼脳血管性認知症(VaD)
■10 老年期の機能性障害
老年期のうつ病
■11 急性錯乱状態(せん妄)
■12 児童精神医学
★発達障害
★精神遅滞(知的障害)
★学習障害「L D」Learning Disabilities(DSM-Ⅳ)
★広汎性発達障害(DSM-Ⅳ)
DSM-5では「自閉症スペクトラム(ASD)」
【自閉症】Autistic Disorder
【アスペルガー症候群】AS
【小児期崩壊性障害】CDD
【注意欠陥多動性障害】ADHD
【レット症候群】
【ダウン症候群】Down Syndrome
■13 対象者への音楽療法
■14 対象者と向き合う時の基本精神
■視覚障害について(盲学校の子供たちと)
など全100ページ程度
● メンタル音楽療法士(Mental Music therapist)
コースの認定は次の2段階(3級はありません)
・メンタル音楽療法士(Mental Music therapist) 2級
・メンタル音楽療法士(Mental Music therapist) 1級
●どなたでも受講いただけます。
※「心の病気」について学んだ証となります。(机上の勉強)
●メンタル音楽療法士2級のレポートは、他の講座レポートと違
いテキストを「手書きで書き写す」レポートとなっています。
これは、心の病は様々ありますが、それらを分類する境界は、
はっきりしていない状況のためです。
ですので、様々な心の病について知ってなければなりません。
単純に、この症状だから、この検査結果だから「この病」とは
言い切れない部分を持っています。
ですので、手書きでテキストを書き写すことにより、様々な心
の病のことを頭の中に記憶して欲しいと思っています。
また書き写しながら、いろいろなこと「例えば、正常とはなん
だろう」なども考えて頂きたいと思っています。
● メンタル音楽療法士(Mental Music therapist)1級
実際に精神科や心療内科などの病院、授産施設や各種施設(高齢者施設は除
く)、特殊学級を含む各種特別児童施設、個人やグループなどが主宰する様々
な会などで音楽療法をおこない、事例研究や、心の病気に関する論文などを提
出いただき、内容を検討し合否を決定。
講座などは、ありません。
対象となる方は、言葉でのコミュニケーションが難しい方も多くいらっしゃい
ますので、音楽を用いてのコミュニケーションが求められる可能性もありま
す。
<1級申請条件>
申請時に
1)本協会在籍1年以上
2)メンタル音楽療法士(Mental Music therapist)2級であること
3)音楽療法士3級以上の認定であること
4)音楽心理士3級以上の認定であること
5)事例研究5例以上
6)小論文(下記テーマから1つ選択)
・心の病気と様々な社会的事件
・自閉症(自閉症スペクトラム障害)と受動的&能動的音楽活動
自閉症=DSM-Ⅴでは自閉症スペクトラム障害
DSM-Ⅴではアスペルガー障害(DSM-Ⅳ)も
自閉症スペクトラム障害の中へ
・「心の病気」の方と「音楽の癒やし」
※ 5)事例研究、6)論文ともデジタル出稿のみ受付
(合格後、会報誌などに掲載予定)
7)認定料 20.000円
次のご質問を頂きました。
・メンタル音楽療法士1級取得には、どの程度の音楽経験や楽器演奏技能が求
められますか。
=例えば、ピアノではソナタ程度、エレクトーンでは5級程度などの指針は
ありません。
心の病気の方に、音楽療法が出来る音楽経験や楽器演奏技能です。
事例研究を拝見して「それが音楽療法であるか」「支援であるか」などを
判断します。
本協会では音楽経験や楽器演奏技能の程度は問いませんが、実際の音楽療
法現場では大きく問われることがあるかと思います。
音楽大学や音楽の専門学校を卒業していなくても、行っていることが音楽
療法であると認めた場合、メンタル音楽療法士1級と認定します。
since 2013-01-1 / Copyright 2013 Japan Narrative Music Therapy Associacion. All Rights Reserved.
JNMTA